機関投資家、大口投資家の存在を知らずに株式投資はしてはならない。

先乗り投資方法の肝はこの機関投資家や大口投資家という存在が目をつけている銘柄に対して、先に投資をして買った銘柄が上昇したときに売り抜けるというのを基本戦略としています。この機関投資家と大口投資家という存在がどれだけ株式市場で厄介な存在なのかを理解して勝てる株式投資をしてみてはどうでしょうか?
先乗り投資法公式HPへ機関投資家と大口投資家のテクニック
そもそも機関投資家や大口投資家とは何なのかを理解しなくてはなりません。これはもう簡単なもので莫大資金、兆単位で資産を運用している投資のプロフェッショナルなる集団と考えていただければわかりやすいと思います。大岩川先生もこの機関投資家と呼ばれるところの出身者です。ではどういう存在が機関投資家や大口投資家と呼ばれているのでしょうか?
機関投資家と大口投資家の正体
機関投資家とはどんな存在か?
顧客から預かった巨額の資金を株式や債券等で運用する機関、例えば、生命・損害保険会社、銀行、信用金庫、年金基金(GPIF)、投資信託、ヘッジファンド、共済組合が言われています。見るからに資金力の桁が違うというのは理解出来たのかなと思います。
特に年金基金なんて平気で2兆や3兆は株式市場に投資してくるため、主役と言っても過言ではないです。それもそのはず日本国民から年金を集めているのですからね。
大口投資家とはどんな存在か?
個人投資家、海外投資家の中でも相場に影響を与えるくらいの売買高が多い人々のことを指します。当然この中に、機関投資家も含まれます。わかりやすくいうと投資家として名高いジョージ・ソロスなどがこちらの分野に属していますね。上手く仕掛けて機関投資家などから資金を持っていてしまいます。
機関投資家と大口投資家を利用するしか勝てない
個人投資家でこのような投資家と戦うのにはかなり無謀です。人員も多いですし、最新の情報や最新のシステムとあらゆる面で個人投資家を上回っています。
彼らは資金を預かっている存在でもあるので負けることが許されないそんなシビアな環境でもいるので弱い個人投資家からお金を回収しようとしています。
ただ先乗り投資方法があれば彼らの動きは察知出来ますし、どのような銘柄を狙っていてどのタイミングで売り買いをするのかがテンプレート化してわかるようになります。そうすると勝てるようになる仕組みとなっているので、多くの生徒たちが勝っているのが現状です。